ロゴ:福浄寺

トップイメージ1 トップイメージ2 トップイメージ3

僕らは色とりどりの命と この場所で 共に生きている (「ツバメ」NHKあおきいろ テーマソング)

僕らは色とりどりの命と この場所で 共に生きている
 (「ツバメ」NHKあおきいろ テーマソング)

 今月の掲示板の言葉は、NHKのテレビ番組「あおきいろ」のテーマソング、「ツバメ」の歌詞の一節を取り上げています。「あおきいろ」という番組について、公式ホームページでは「「あお」と「きいろ」は、ちがう色だけど、2つかさなると同じ「みどり」になる。いろとりどりな命がかさなり、ひびきあうことで、ともによろこび、ともにたすけあい、ともに生きていく。そんな「共生マインド」を育んでいく番組です」と紹介されています。

 今、日本は超高齢社会(65歳以上の高齢者の割合が人口の21%を超えた社会)を迎え、2036年には高齢者の割合が33.3%になる見込みだといいます。医療福祉や社会保障の問題など課題が挙げられますが、先日参加した保育の研修会で、講師が次のようなことを話されていました。「超高齢社会で私たちが目指す共生とは、わかりやすくいうと「チッ」という人がいない世界ではないか」お店のレジや駅の改札で時間がかかる、もたもたする高齢者。その後ろで若者がイライラして、「チッ」と舌打ちをする。寛容さがないことが私たちの大きな問題だという指摘でした。

 私は、このお話を聞いて、自分は「チッ」と舌打ちする立場、場所に立っているなと感じたのですが、同時に舌打ちをされる高齢者の立場にどうしても立てないのだとも思えました。私たちは一つの場所にいるようですが、実はそれぞれ一人ひとり、自分の場所に立っているために出会えないのでないでしょうか。

 浄土という世界を表現する言葉として、『阿弥陀経』に「俱会一処(くえいっしょ)」(聖典129頁)という言葉があります。「俱に一処に会する」、一つの場所に会するという言葉ですが、「俱に(ともに)」といってありますから、「わたし」と「あなた」というように二つ以上のものが、そこにいるということです。二つ以上に分かれているものが、そのままで、一つの場所で出会うということが仏の浄土であるといわれています。

 なぜそういう世界として浄土が願われているのでしょうか。私たちは自分の思いを中心として生きているために、自分の思いにかなうものは受け入れられても、思いにそぐわないものに対しては、いつでも対立的に関わります。その我が思いを「えらび、きらい、みすてる」こころと専修学院で教えてもらいましたが、そのこころをそのままにして、誰かと出会うといっても、各自がそれぞれ異なった我が思いを立場にしている限り、本当に出会えないということを教え示しているのが「俱会一処」という言葉だと思います。仏は私たちの世界をよくよくご覧になられ、苦悩の因を見出し、「私が願う国(浄土)にはそのようなことが無いように」と願いを建てられ成就した世界が浄土です。ですから俱会一処という言葉に、私たちの現実生活の問題の因が浮き彫りにされるのです。

 今月、この言葉をえらばせてもらったのは、境内にある鉢に白い蓮と赤い睡蓮が花を咲かせたからです。それを見て思い起こしたのが『阿弥陀経』の言葉でした。

「池の中の蓮華、大きさ車輪のごとし。青き色には青き光、黄なる色には黄なる光、赤き色には赤き光、白き色には白き光あり。微妙香潔なり。」            (『仏説阿弥陀経』聖典126頁)

 浄土がどのようなすがたかを教えた言葉ですが、青い蓮華は青く光る、黄色の蓮華は黄色に光る...ということがいわれています。当たり前のことのようですが、この浄土のすがたも私たちの問題をあきらかにする言葉だといえると思います。自分の本当の色を隠して生きなければならない私たちの世界のすがたを見て、仏は「青き色には青き光、黄なる色には黄なる光」と、それぞれがそれぞれの色のまま、輝きを放つ世界を浄土として語りかけられているのでしょう。色とりどりの命と、一つの場所で、共に生きさせなくしているものは何か、という問いかけの言葉として、今回の掲示板の言葉を受け止めたいと思っています。 令和5年 7月 深草誓弥

関連リンク