ロゴ:福浄寺

トップイメージ1 トップイメージ2 トップイメージ3

雨の日には 雨の日の 生き方がある (東井義雄)

雨の日には 雨の日の 生き方がある (東井義雄)

 梅雨の季節に入ろうとしています。この時期の寺は湿気が多く、除湿機がフル稼働していて、各部屋でうなり声を上げていています。この時期はジメジメしてうっとうしいものですが、私たちは晴れの日は「良い天気」、雨の日は「悪い天気」と言いがちですね。畑に種を蒔いた後に降る雨は「恵みの雨」となり、楽しみにしていた野外イベントが雨で中止になった時には「悪天候」と言う様に、その時々の人間の都合によって評価が変わっていきます。

 生き物にとって「雨」はとても大切なものであり、田んぼや畑に育つ作物を育てるためにはとても大切な役割を持っています。しかし時には人の命を奪ってしまう様な災害に結びついてしまうものです。近年は雨の降り方が昔と違って激しくなっていて、「100年に一度の豪雨」と報道される様に、全国で大雨による災害が起こっています。

 自然の様々な現象というものは、地球の均衡や安定を保とうとする力がはたらいているそうで、全ての事象が関係し合って動いていると、教えていただいた事がありました。風が吹き雲が生じることや、晴れたり降ったりすること、地震や火山の噴火等も全てが結びついています。

 どれだけ天に晴れる様にお願いしても、天は私たちの意見は聞き入れてくれません。長雨の時には雨が止むまで待たなくてはなりません。自然は「あるがまま」です。善し悪し関係のない世界です。また、私たちの身も同じように、その通り成るように成っているのです。どれだけ若さを保とうとがんばっても、時が過ぎれば歳をとります。健康に気をつけても、病気には勝てません。生きることにしがみついていても、死ぬ時期が一刻一刻と近づいています。思い通りにならない「自然界」、そして「この身」だけれども、与えられた状況をそのまま受け止めることだだけが、私たちに出来ることだと感じます。

 親鸞聖人は、お手紙の中で、
「生死無常のことわり、くわしく如来のときおかせおわしましてそうろううえは、おどろきおぼしめすべからずそうろう。」(『末燈鈔』真宗聖典P603)

 「生死無常の道理(人生ははかなく、生まれた者は死ぬという道理)は、すでに釈迦如来がくわしく説いておられますので、驚かなくてもよいのです。」という意味です。無常とは、全ては移り変わり、変化し続けることを示し、私達は思い通りにはならない人生を生きなくてはならない、という教えです。自分の思いが先に有るのでは無く、与えられた環境、状況の方に自分を合わせて生きていかなければならないのです。

 以前、90才を越えられた御門徒の女性から、「晴耕雨読」という四文字熟語を教えていただきました。その女性は言葉の通りに晴れの時には畑を耕し、みかん山へと仕事に出かけ、雨の日には家で新聞や本を読む生活をされているそうです。今月の言葉通りの生活を実践されていて、素晴らしいお方だと感じました。様々な思い通りにならない状況であっても、「雨の日には、雨の日の生き方がある」と、不都合な事もご縁として頂戴し、そのままにいただいていく生き方があるのだということを、今月の言葉は教えて下さいます。 令和6年6月 貢清春

関連リンク