ロゴ:福浄寺

トップイメージ1 トップイメージ2 トップイメージ3

自分を苦しめている 因(もと)が知られた それはほかならぬ 自分自身だった (平野 修)

自分を苦しめている 因(もと)が知られた それはほかならぬ 自分自身だった (平野 修)

 お釈迦様は29歳の時に道を求めて出家されます。その動機を「四門出遊」という物語で伝えられています。古代インドの町は、町全体を城壁が囲む様な作りでした。東西南北にそれぞれ門があり、お釈迦様がその門を出て外の森へと出かけられた時の出来事です。

 物思いにふけるお釈迦様に、父の王は気晴らしに外出をすすめられました。従者を連れてまず東の門から出ようとした時に、老人に出会いました。腰が曲がって、顔がしわだらけになった人の姿を見たお釈迦様は「あれは何だ」と従者に聞くと、「あれは老人です」と答えます。「老人とは何だ」とさらに訪ねると、「あの人も若いときがあったのですが、だんだん年老いてきて、あのようになったのです。だれでも必ず老人になります。お釈迦様も例外ではありません」そのように従者が説明すると、お釈迦様は物思いにふけってしまい、城へ引き返してしまいました。次の日、南の門では病人を、また次の日、西の門では葬式の列を見かけました。「だれでも必ず老人になり、病人になり、最後には死を迎えます。お釈迦様も例外ではありません」その様に従者は答えます。老病死の現実に向き合われたお釈迦様にとっては、大変ショッキングな出来事であったに違いありません。そしてある時、北の門から出ようとされると出家者に出会われます。質素な身なりの出家者のその清らかな姿に心惹かれ、「道を求め修行する生き方があるのか、私もあの人のようになりたい」と出家を決意されたと伝わっています。仏説無量寿経では 「老・病・死を見て世の非常を悟る。国の財位を棄てて山に入りて道を学したまう」と記されています。

 私たちは、必ず年をとり、病を身に受け、そして死んでいかねばなりません。しかし日常はどういう生活をしているかというと、老病死に目を背け、目先の幸せばかりを追い求めて生きているのではないでしょうか。お釈迦様は「四門出遊」の出来事を通して、自身の生き方に大きな疑問を感じました。自分の思いが叶う人生であっても、老病死の前ではすべてが無意味なものとなってしまう。苦しむ現実が人生の課題として切実な問いとなったときに、人生の意味を訪ね求めていく歩みが始まるのだと、この四門出遊の物語は伝えているのだと思います。

 私の家には一匹の犬を飼っています。ある時その犬が前足の片方を地面に着けずに、三本足で歩いていました。足の裏をよく見ると、指の付け根が赤く腫れあがり腫瘍が出来ていました。怪我をしてばい菌が入ったのか、見た目でも痛々しさがあったので病院へ連れて行こうかと家族で話していましたが、数日後に様子を見ると腫れは引いて、何もなかったように四本足で歩いていました。足が腫れたので痛みはあったかもしれませんが、三本足のままでもありのままに生きていた犬の姿から、我が身が問わている様な気がしました。

 犬や猫にも老病死はありますし、痛みを感じる事はあると思いますが、老病死によって苦しむということはありません。人間はというと、いつまでも若くありたい、健康でいたい、死にたくないという思いに執着をしているために苦しみが生じます。私たちを苦しめている原因は、老い、病み、死ぬという体の状況ではなく、思いの執着にあるのだと仏教は教えます。苦しむ因が自分の中にあったのです。私を苦しめている存在が外からやってくると思っているかもしれませんが、本当は自分自身が苦しみを生み出しているという事なのです。

 仏様の教えを学ぶという事は、人生の苦悩に真正面から向き合い、それを背負って生きていく人間になるということです。何かに誘惑されたり妥協したりすること無く、人生の問題を我が身の事として引き受けていける人間になるということです。その事が明らかになるときに、老病死の苦しみも超えていける道が開かれていくのです。 令和6年10月 貢清春

関連リンク